MENU 治療内容 きゅう
加圧トレーニング トレーニング指導 料金/コース
所在地等 FBページブログ 施術者紹介

治療内容

数多くの適応疾患を持つ伝統的な治療法

はり治療が有効といえば殆どの方が「腰痛」「肩こり」をイメージされると思います。

「腰痛」「肩こり」に有効と知っていただけるのは喜ばしいのかも知れませんが、数多くの疾患に有効なことが認知されないことは、我々鍼灸師にとって非常に残念なことの一つです。
実は数多くの疾患に効果があり、実際WHO(世界保険機構)も多くの適応疾患を認めています。

ここでは様々な疾患に対する実際の施術の例を挙げていこうと考えています。
このホームページを通してはりきゅうをより深く知っていただければ幸いです。


長野式治療法

当治療室は「長野式治療法」を主軸にして治療をおこなっております。

長野式は、「自然治癒を阻害する因子」を見つけ、それぞれの状態に対応する処置法で取り除いていくというのが主体の治療法です。

自然治癒を阻害する主な原因は、
1.免疫力の低下・異常
2.筋肉や腱、靭帯の緊張・硬化
3.血流の悪化
4.自律神経・内分泌系の異常
5.気の流れ(エネルギー)の異常
などが挙げられます。

上記の原因をはり・きゅうを使って取り除くことで、身体は本来の自然治癒力を取り戻し、症状は改善に向かって行くでしょう。


1◆免疫系◆
東洋医学には「未病治」という言葉があります。「病気になる前に治す=病気にならないようにする」免疫系の強化はこれに当てはまるのではないでしょうか。多くの疾患に免疫の低下・異常が関連していると考えます。

2◆筋肉系◆
腰痛や肩こり・・・はりきゅうと言えば筋肉系がお馴染みです。こり、痛み、痺れ。症状のある場所に刺す・・・実は方法はそれだけでは無いんです。

3◆血管系◆
血のめぐりを良くする。単純に言うとその通りですが、血のめぐりが悪いというのはどういう事でしょうか。また、どう改善させるのでしょうか。

4◆神経系◆
ここでいう「神経」は「自律神経」なのですが、自律神経の失調は何を引き起こすのでしょうか。また、何が自律神経失調の症状なのでしょうか。


使用する技術(テクニック、手法等)
どういう技術を使ってはりを「効かせて」いくのか、具体的にいくつか挙げて紹介します。


posted by 無銘堂 at 03:46 | 治療内容